-
商品名 全国共通お米券
お米ギフト券使用場所 全国のお米屋さん・スーパー・デパートなど 額面 440円/520円/540円 有効期限 ありません おつり 基本的に出ませんが、店舗によっては出ます こちらはお米券の販売ページとなります。
買取ページはこちらから。
金券販売(ご購入)
お米券
- 【購入に際してのご注意】
・贈答用の封筒・ケース等は付属しておりません。
・デザイン・柄が異なる場合がございます。
ご利用ガイド
・額面金額は券の端に印字されています。
【ご利用関連情報】
・コンビニですと、ファミリーマートでご利用頂けます。セブンイレブン、ローソン、ポプラ、ミニストップ、スリーエフ等のコンビニでは利用頂けません。
・お釣りの有無、お米にしか利用できない場合やお米を含む買い物でしか利用できない等、使用時の注意事項はご利用される店舗によって異なります。
・販売金額は500円となり、額面との差額の60円は流通経費の一部となっています。
【使用関連情報】
・1キロと券面表示されてますがキロ数はあくまで目安で、額面分の金券としてお米と交換できます
・「おこめ券取扱店」のステッカーが貼ってある店舗で購入や引き換えができますが、それ以外の店舗でも行なえる場合が多いので詳細はご利用される店舗にご確認ください。
・東横インでのお支払いにも使用できます。
・現行の額面は440円となります。540円、520円は以前発行されていた額面ですが現在もご利用頂けます。
・全国の米屋、百貨店、スーパーのお米取扱い店で利用できます。また、ドンキホーテもお米との交換であれば利用できます。
詳細はこちらをご確認ください。
【お米券に関してのFAQ】
おこめ券の440円券と540円券はどちらも1kgと明記されているのですが、どちらでもお米1kgと交換出来るのでしょうか?
お米券の詳細情報
【Topics1 お米券の歴史】
全国食糧事業協同組合連合会が昭和58年に発行を始めました。当時の額面金額は520円でした。
昭和61年より額面が540円に上がり、平成19年より現在の440円額面となっています。
平成13年に全糧連協同組合と全米商連協同組合が合併しました。古い券ですと発行元がこちらになっている場合もありますが、現行の券と同じくご利用いただく事ができます。
【Topics2 日本のお米】
日本の米の全生産量は平成25年現在で約860万tです。
生産量県別ランキングですと1位が新潟県で7.7%、2位が北海道で7.3%、3位が秋田県で6.1%となります。
一方米の1人当たりの年間消費量は、昭和37年度をピークに一貫して減少傾向にあります。 最も多かった37年度には118㎏の米を消費していたのが、平成25年度には、その半分程度の57㎏にまで減少しています。
また、米の需要量は毎年8トンづつ減っているとの調査もあります。
おすすめ「金券買取商品」~金券・チケット高価買取いたします~
おすすめ「金券販売商品」~金券・チケット格安価格で販売しています~
![]() |
---|
オンラインショップ0120-953-110 |