JR東日本株主優待券を金券ショップで購入ってアリ?
2025/09/12
「できるだけ安く新幹線に乗りたい」「旅行や帰省、ライブ遠征で交通費を節約したい」──そんなときに役立つのが JR東日本の株主優待券 です。
この株主優待券は、株主でなくても金券ショップを通して購入できるのがポイント。実際に使ってみると、運賃や料金が割引されてお得に旅ができます。
今回は「JR東日本 株主優待」の情報を探している方向けに、株主優待券の仕組みから買い方、注意点までわかりやすく解説します。
後半では、実際に東北新幹線を使って「花巻温泉」に行ってみたらどのくらいお得になるかも、紹介していますので、最後まで読んでみてくださいね!
JR東日本株主優待券は、こんな人に向いてます
・新幹線や特急に安く乗りたいと思っている人
・ライブ遠征・帰省・就活・旅行など、日程がだいたい決まっている人
・ルール(使える範囲・期限)をちゃんと守れる人
一言でいうと、「計画がある程度決まっていて、期限管理できる人」にピッタリです。
JR東日本株主優待券は、金券ショップを通して購入できるのがポイント。実際に使ってみると、運賃や料金が割引されてお得に旅ができます。
JR東日本の株主優待って何ができるの?
JRグループの株主優待は、基本的に「運賃や料金が割引になる仕組み」です。
JR東日本の株主優待券を1枚使うと、新幹線や特急列車などで利用できる片道きっぷが通常価格から40%割引になります。「どの区間で使えるのか※1」「対象となるきっぷの種類」「有効期限」など、細かいルールがあります。
また、年度や発行された時期によって内容が変わることもあるので、実際に使う前には最新の公式情報や駅の窓口での説明をチェックしておくと安心です。
優待の適用範囲
運賃と料金に割引が適用されます。
運賃とは・・・乗車券の料金のこと
料金とは・・・乗車券とは別にかかる料金のこと。例えば、特急料金、急行券料金、グリーン車料金、指定席料金 のことです。
優待券1枚につき片道1回の適用になりますので、往復乗車の場合は株主優待券は2枚必要になります。
往復の場合は2枚!これは見落としがちなポイントです!
優待の対象経路
JR東日本の営業区間に乗車の場合に優待が適用されます。
営業区間外に出てしまう経路ではご利用いただけません。※1
優待の有効期限
有効期限は1年あります。JR東日本株主優待券の有効期限は、毎年7月1日~6月30日の1年間のサイクルになります。
有効期限切れは利用できなくなりますので、ご注意ください。
払戻・変更
列車が運休したり大きく遅れたりして払戻しを受ける場合には、お持ちの株主優待割引券も再び使える状態に戻ります。
その際は、割引券を使って購入したきっぷと株主優待割引券本体を一緒に「みどりの窓口」で提示する必要があります。
ですので、旅行中も株主優待割引券はきちんと携帯しておくのも、重要なポイントです。切符の予約ができると忘れてしまいがちなポイントですが、旅行に出かける際は必ずお持ちください。
金券ショップでJR東日本株主優待券を購入する前に・・・
実際に金券ショップで株主優待券を購入する流れを、簡単に紹介します。
1. 旅行や出張の予定を決める
まずは行き先・日程・新幹線(特急の種類)を決めましょう。
この準備をしておくことで「せっかく買ったのに使えなかった…」という失敗を防げます。
2. 金券ショップで在庫と価格をチェック
- 店頭・ネット通販どちらでも購入可能です
- 価格は時期や在庫状況、残り期限によって変動しますので
- 購入前に、有効期限内が旅行の日程か有効期限をしっかり確認しましょう
3. 優待券を使って切符を予約
株主優待券を持って、駅の窓口または「えきねっと」を利用し、割引が適用されるきっぷを購入します。
その場で新幹線の残席状況がみられるので、「えきねっと」でのオンライン購入がおすすめです。
オンライン購入の場合でも、払い戻しには実際の株主優待券が必要ですので、前述のとおり旅行中も株主優待割引券はきちんと携帯しておきましょう。
金券ショップでJR東日本株主優待券を購入するときの注意点
期限に気をつけましょう:残り日数がわずかな株主優待券は安く買えることもありますが、旅行の日までにちゃんと使えるかを必ず確認してください。
キャンセルはできない:金券ショップでは、買った後に返品や払い戻しができないのが一般的です。購入前に必要な枚数を確認しておくと安心です。
JR東日本株主優待券を使うとどのくらい安くなるの?
40%割引といっても、どのくらい安くなるのかイメージが湧きませんよね。
一般的な感覚としては「長距離や高額の区間で使うほどおトク度が大きい」と考えておくと良いでしょう。
ここでは、実際に金券ショップでJR東日本株主優待券購入して、東北新幹線で「花巻温泉」に行ってみましょう!
東北新幹線を使って、花巻温泉に行ってみよう!
えきねっとを使って東京駅から花巻温泉までの切符を予約してみましょう。

「えきねっと」で行先、旅行の日程に合わせた新幹線の時刻を入力します。
株主優待券を利用するにチェックを入れて、列車を検索します。

切符の種類を選択します

座席の種類を選択します。
東京駅から花巻温泉の正規料金は13210円ですが、
JR東日本株主優待券を利用すると、8030円です。
なんと、5180円も安くなります!
こちらは片道の値段ですので、往復では10360円もお得になります!
予約を進めると、株主優待番号の入力欄がありますので、そちらに購入した株主優待番号を入力しましょう。
さぁ、旅行に出かけよう!
まずは花巻温泉についてご紹介。
花巻温泉は「温泉・自然・宮沢賢治」という三拍子そろった観光地です。
豊かな湯量と美肌が叶う泉質:単純温泉から硫黄泉まで多彩な泉質があり、肌にやさしく「美肌の湯」としても有名です。
釜淵の滝:落差8.5mの滝。宮沢賢治も訪れたといわれる景勝地で、遊歩道から間近で眺められます。
宮沢賢治記念館:「銀河鉄道の夜」や「注文の多い料理店」で知られる宮沢賢治の資料館です。
実際に安くなった金額はどのくらい?
東京から花巻温泉までの移動で、実際にかかった金額を見てみましょう。以下の計算は往復の金額です。
(宿泊代金や観光にかかる料金は別になります。)
JR東日本株主優待券を使わなかった場合
・東京駅から花巻温泉駅の新幹線切符を購入 13210円 × 2枚 = 26420円
JR東日本株主優待券を使った場合
・金券ショップでJR東日本株主優待券を購入 3100円 × 2枚 = 6200円
・東京駅から花巻温泉駅の新幹線切符を購入 8030円 × 2枚 = 16060円
合計金額は、22260円。
その差額は「4160円」! とってもお得になりました!
さらにお得にするポイントは、金券ショップで株主優待券を購入する金額が安くなれば安くなるほど、新幹線の距離が長くなれば長くなるほど、お得になります。
さて、こちらのコラムを読んでいただいたみなさま、
「金券ショップでJR東日本株主優待券を購入」するのはアリでしたか?無しでしたか?
JR株主優待券のご購入はチケッティで!
買いに行きたいけど、近くに金券ショップがない…。
そんな全国の皆様のお悩みをチケッティオンラインショップが解決いたします!
チケッティホームページからお申込みいただくだけで、日本全国いつでもどこにいても金券のご購入が可能です。
お申し込みからお取引完了まで、 店舗にご来店いただく必要は一切ございません。
会員登録すれば、2回目以降のお取引がもっとスムーズに!
また、御徒町店や錦糸町店へ直接ご来店いただき、ご購入いただくことも可能です。
女性のお客様や、家族連れのお客様でも気軽にお立ち寄りいただける、明るく綺麗な店舗で皆様のご来店をお待ちしております。
『安全と親切を大切にする』金券ショップチケッティは、皆様のご利用を心からお待ちしております。
▶チケッティオンラインショップでのJR株主優待券の購入はこちら
あわせて読みたい
-
- JR西日本株主優待券を使って格安で新幹線で旅行しよう!
- 普段金券ショップをご利用の皆様には、おなじみのJR西日本株主優待券。
西日本にお住まいの方には、使い勝手の良い株主優待券です。
このJR西日本株主優待券、実はJR西日本が提供するオンライン予約サイト「e5489」(いこーよはやく)でも利用できるんです。
今回は、JR西日本の株主優待券を使って、新幹線を格安で利用する方法を解説いたします。
-
- JR株主優待券の購入で切符代を節約!GWやお盆休みをお得に楽もう!
- この文章は2024年5月30日に更新しました。
GWやお盆、年末年始などの長期休みは、普段は行けない遠方へ出かけるチャンスです。なかなか会えない実家の家族や友人と会う人もいるのでは。
せっかくのおでかけを思いっきり楽しむためにも、交通費はできるだけ節約したいですよね。実はJRを利用する際に株主優待券を利用すると、1割から5割もお得なんです!
今回は、JR各社のお得な株主優待券の割引率や使い方について、ご紹介いたします。
-
- JR東日本株主優待券を使って格安新幹線で旅行しよう!
- JR東日本株主優待券で新幹線が安く乗車できるのは、皆さんもご存じですよね!
実は、株主優待券がJR東日本のオンラインサービス「えきねっと」でも利用できるのはあまり知られていません。
今回は「えきねっと」で株主優待割引を利用する方法を徹底解説いたします!
-
- 東武鉄道株主優待乗車証を使ってお得にお出かけする方法
- 世界遺産の「日光東照宮」など、観光スポットの定番ともいえる栃木県日光市。 年間何百万人もの観光客が訪れる鬼怒川温泉。 そんな観光地に格安で遊びに行きたい!浮いたお金で美味しいものを食べたい! 今回は格安で遊びに行ける「東武鉄道株主優待乗車証」のご紹介です。