金券ショップチケッティ従業員がお客様からよく聞かれることとは?【実店舗編】
2024/06/06
金券ショップチケッティでは、オンラインショップと都内に実店舗を運営しております。
今回は【実店舗編】として接客スタッフが、お客様からよく聞かれることや、スタッフも気が付かなかった「金券を使う側の視点」などを社内アンケートをもとにまとめてみました。
お客様によく聞かれる質問
店舗でほぼ毎日聞かれる王道な質問、ベスト3
まずは、本当によく質問される内容です。
信販会社(クレジット会社)発行のギフトカードの利用方法は、ご購入されるお客様も多いので疑問に思う方も多い傾向です。
・信販系ギフトにお釣り出る?
(スタッフ回答) JCBギフトカード、VISAギフトカード、UCギフトカード、三菱UFJニコスギフトカード等はおつりが出ませんので、券面以上の金額でご利用ください。
・営業時間何時?
(スタッフ回答) それぞれの店舗の営業時間をお知らせしています。
御徒町北口店:10:00 ~ 19:30
錦糸町北口店:10:00 ~ 19:30(14:00 ~ 15:00は一時閉店となります。)
・クレジットカードは使える?
(スタッフ回答) チケッティではクレジットカードをご利用いただけません。
テレホンカードって今でも需要あるの??買う人いるの??
(スタッフ回答) 電話回線の通話料金の支払いに使えたり、病院等で使用する方の為に買って行くお客様に需要があります。
法人利用のお客様は、回線の通話料金の支払いに利用する利用方法があります。
個人のお客様は、公衆電話で利用される方が多いです。
街で見かけることの少なくなった公衆電話ですが、まだまだ現役で活躍している場所があります。例えば、学校、病院、学生寮、飲食店などです。
携帯電話が1人1台以上という時代ではありますが、電子機器に制限がある施設や、規則に制限がある学校、時間に制限がある場所では、まだまだ公衆電話が現役で使用されています。
テレホンカードが欲しいのですが、度数はどれを買えばいいですか?
(スタッフ回答) 長い通話で使用される場合は100-105度をお勧めしています。
通話時間より安価である方が良い方であれば50度以上は残っているものを勧めています(穴あき 50~99度など)。
ただし、残度数が50度寄りか100度寄りかはわかりかねるので、注意事項としてお伝えしています。
チケッティでは穴あきのテレホンカードを販売しています。
テレホンカードの特性上、残度数が大まかにしかわかりません。ご購入いただいた穴あきテレホンカードの残度数は公衆電話に入れてみないとわからないのでご注意ください。
JCB・JTBナイスギフトの違いは何ですか?
(スタッフ回答) 発行元がクレジットカード会社、旅行代理店の違いがあります。使用用途はほぼ同じです。
注意点は、JTBナイスギフトは旅行会社発行ですがJTB旅行の代金支払いに利用できません。
後ほど、スタッフが調査したところ「JTBナイスギフトでしか使えないお店はない」こと、また「JCBでギフトカードしか使えないお店はある」ことがわかりました。
JCBでギフトカードしか使えないお店は以下の通りでした。
・和真メガネ
・アルペン
・ゴルフ5
・スポーツデポ
・ユニクロ
・日本旅行
・JCBトラベル
・東武トップツアーズ
・鉄観光サービス
(2024年5月現在)
多くの方が利用される「ユニクロ」では、JCBギフトカードしか利用できません。
利用可能店舗は日々変わりますので、最新情報はこちらよりご確認頂くことをおすすめいたします。
流通量、需要が多い商品券ですがまだまだ知らないことがありました。
お客様に聞かれた珍しい質問
日々お客様と接することで、新しい視点や学びをいただくことがたくさんあります。
ここからは、スタッフに「気づき」をもたらしてくれた質問をまとめてみました。
披露宴でのビンゴ大会の景品でオススメの商品は?誰がもらっても嬉しいものがいいです!
(スタッフ回答) 「誰がもらっても嬉しいものがいい!」とのことでしたので、テーマパークのパスポート(×2枚でペアチケット)、マックカード、ユニクロギフトカード、JCB等をオススメしました。
「誰がもらっても嬉しいもの」を一緒にお客様と選ぶことができて、実際に「金券を利用する側」として考えさせられた質問でした。
クオカードはコンビニ以外に使えるところはありますか?
(スタッフ回答) デニーズやマツキヨ、ガソリンスタンドでも利用できます。
クオカードといえば、コンビニエンスストアで使いやすい金券の代表です。
日常生活で、一番利用されると思われるコンビニエンスストア以外となると・・・どこだろう?と聞かれたスタッフも一瞬考えてしまったようです。
裏面に記載されている店舗以外に使えるところはないか後ほど調べてみたところ、上島珈琲等のカフェやTSUTAYAや田村書店(一部店舗除く)等での書店でも利用できるとわかり、クオカードが日用品から書籍まで幅広く使えるものだとは知らなかったので、勉強になりました。
金券ショップチケッティは、皆様のご利用を心からお待ちしております。
『安全と親切を大切にする』金券ショップチケッティは、オンラインショップと都内3店舗を運営しております。
実店舗では、女性のお客様や、家族連れのお客様でも気軽にお立ち寄りいただける、明るく綺麗な店舗で皆様のご来店をお待ちしております。
店舗スタッフは金券知識豊富な精鋭ばかりです!スタッフ一同笑顔でお待ちしております!
・店舗情報
あわせて読みたい
-
- 金券ショップを利用した効果的な食費節約テクニックを解説します!
- この文章は2024年11月22日に更新しました。
最近続く物価高の影響で、食費が家計に大きく影響しています。
食費は日常生活における重要な出費です。小さな節約が長期的には大きな効果をもたらします。
計画的に行動し、無駄な出費を避け、必要なものだけを購入することで節約を実現しましょう。
-
- お金が無くても趣味は楽しみたい!ゲームソフトを安く買うのに金券ショップは使えるのか?
- 現在、趣味がゲームという方はかなり多くいらっしゃるのではないでしょうか。 実際に、大学生で「毎日ゲームをする」と答えた割合は50%以上にもなったという調査結果もあるようです
そこで、今回のコラムは「ゲーム趣味」に特化した「節約」を追求してみました。
-
- 節約には金券ショップがオススメ!いつもの買い物を金券でお得に
- 食品から日用品まで、身の回りの商品の物価の上昇が続いています。できるだけ節約したいけれどたまには外食も楽しみたいし、 車のメンテナンスも必要だし…。そんなとき、普段の買い物をお得にできる方法があるのです。
今回は金券ショップで購入可能で、身近なお店で使える金券を紹介します(掲載時点の金券ショップチケッティでの販売価格を参考にしています)。
-
- 古物商(古物商許可証)を持ってると何ができるの?
- 古物商(古物商許可証)を持つことで、古物(こぶつ)の売買を業務として行うことが法的に認められます。
古物商(古物商許可証)は、営業所や店舗の所在する管轄の警察署への申請後に取得可能です。
ここでは、金券ショップの営業に欠かせない古物許可証についてご紹介します。
-
- クレジットカードで金券(商品券)を購入できる?
- 本的には、クレジットカードで金券(商品券やギフト券など)は購入できません。
しかし、一部の金券やギフト券は、お持ちのクレジットカードの種類によって購入可能な場合があります。
ここでは、クレジットカードで購入できる金券(商品券)についてご紹介します。