市川市民に朗報!ニッケコルトンプラザで日本毛織株主優待券が使えるよ
2024.11.06
この文章は2024年11月6日に更新しました。
市川のランドマークは何?と聞かれたら、市川市民なら市川駅にある「アイ・リンクタウン」と本八幡駅からバスで10分の「ニッケコルトンプラザ」のどちらかを答えるのではないでしょうか。
そんな市川市民が愛してやまない、コルトンプラザで日本毛織株主優待券を実際に使ってきました!
その方法を詳しくレポートしてみます。
ニッケコルトンプラザの「ニッケ」とは?
ニッケコルトンプラザの「ニッケ」は、日本毛織株式会社の通称社名がニッケで日(にっ)毛(け)から来ています。
日本毛織株式会社は、コルトンプラザの運営をしている会社です。
本社が大阪にある日本毛織株式会社が、なぜ市川の地にニッケコルトンプラザを運営しているかというと、
ニッケコルトンプラザの敷地は、もともと「日本毛織中山工場」があった場所でした。
日本毛織中山工場が操業を終え、その跡地にニッケコルトンプラザが1988年に開業しました。
ニッケコルトンプラザの「コルトン」とは?
市川市民がニッケコルトンプラザの話題を話す時、ほぼ全員が「コルトン」と呼んでいませんか?
「コルトンに行く。」「コルトンで買った。」「コルトンで食べた。」などなど。
日常に溶け込んでいるこの愛称「コルトン」は、そもそもどんな意味なのでしょうか。
実はこの「コルトン」の謎はニッケコルトンプラザの公式サイトに回答が掲載されています。
ニッケコルトンプラザ(NIKKE COLTON PLAZA)の「コルトン」は、ロサンゼルス郊外のサンバーナディノ市内の山岳リゾート地コルトン地区に由来しています。
その地が、東京都心に対する市川市の立地関係に似ており、市川市と共有できるイメージがあるためです。
また、英語で「COLT」が子馬を意味し、将来立派に成長していくようにという願いと希望が込められています。
ニッケコルトンプラザ会社情報より引用
素敵な由来と、未来のあるダブルミーニングでつけられた名前でした。
ちなみに、Googleマップで見てみるとロサンゼルス郊外のサンバーナディノ市内のコルトン地区はこのあたり。(地図へのリンク)
近くに大きなサンタ・アナ川が流れていて市川のような気がするようなしないような・・・。
コルトンプラザの名前が付けられた当時は、そのころの市川にそっくりだったのかもしれません。
ニッケコルトンプラザの営業時間は?
ニッケコルトンプラザの営業時間は、専門店や飲食店街(グルメストリート)、ダイエーなど店舗ごとに異なります。
●専門店
月曜日~金曜日 10:00~20:00
土、日、祝日 10:00~21:00
●グルメストリート
全日 11:00~22:00
店舗ごとに異なりますので、後述の店舗営業時間検索よりご確認ください。
●ダイエー 食品フロア
全日 11:00~22:00
●ダイエー 衣料品フロア
月曜日~金曜日 9:00~20:00 土、日、祝日 9:00~21:00
日本毛織株主優待券は本当にコルトンプラザで使えるの?
一般的に知られている日本毛織株主優待券の使い方は、カタログギフトとの交換です。株主優待価格のカタログから好きな商品を選んで、交換します。
実はこのカタログギフトの巻末に、「お買物券」へ交換して利用する方法が書かれています。
とても小さい表記なので、見逃しがちですがこちらのような表記があります。

日本毛織の運営するショッピングモールは日本全国で2店舗しかありませんので、株主優待券の使い方としてはあまり知られていないのかもしれません。
しかし、近くに日本毛織の運営するショッピングモール(市川市にあるニッケコルトンプラザや、加古川市にあるニッケパークタウン)の近くにお住まいの方なら、「お買物券」と交換したほうが便利でお得です!
今回は少しマイナーな使い方、株主優待券をショッピングモールの「お買物券」に交換して利用する方法で、実際にお買い物をしてきました。
日本毛織株主優待券をニッケコルトンプラザで使える「お買物券」に交換する方法
日本毛織株主優待券を「お買物券」へ交換するには、ニッケコルトンプラザ2Fのスカイコートにあるインフォメーションセンターで交換を依頼します。
私が実際に交換した時は、株主優待券を何枚交換したか?の枚数を記入する用紙を書きました。記名などはありませんでした。
今回交換したのは、日本毛織株主優待券500円分が10枚でしたので、ニッケコルトンプラザ ショッピング&グルメチケット500円券10枚に交換できました。

ニッケコルトンプラザ「ショッピング&グルメチケット」を利用する際の注意事項
ニッケコルトンプラザ「ショッピング&グルメチケット」には有効期限がある
もともと有効期限のある株主優待券を交換したものなので、「ショッピング&グルメチケット」にも有効期限があります。
今回交換した「ショッピング&グルメチケット」は株主優待券の期限と同じく、2024年9月30日までのものでした。
ニッケコルトンプラザ「ショッピング&グルメチケット」が使えない店舗がある
インフォメーションセンターでの交換時にニッケコルトンプラザ「ショッピング&グルメチケット」が使えない店舗の一覧表を貰えます。
その一部を紹介します。
【ショッピング&グルメチケットが使えない店舗】
・ダイエー
・ダイエー内専門店(スターバックス/カルディコーヒーファーム)
・TOHOシネマ
・トイザらス
・コナミスポーツ
・ノジマ
・病院/調剤
などなど、詳細は画像を参照のこと。
利用できない店舗は、随時変更されるものですので交換時に一覧表を必ずもらいましょう。

ニッケコルトンプラザ「ショッピング&グルメチケット」はおつりが出ない。
おつりが出ないので、500円未満の小さな買い物には向きません。
必ず最低額面の500円以上の商品に使いましょう。
日本毛織株主優待券を使ったらどのくらいお得になったか?
今回、金券ショップチケッティで事前に購入できた日本毛織株主優待券の枚数は10枚。
購入金額は1枚、425円でした。
5000円分のニッケコルトンプラザ「ショッピング&グルメチケット」を4250円で購入できたことになるので750円もお得にお買い物ができました。
JCBギフトカードの販売相場が98%くらいなので、日本毛織株主優待券が85%で販売されていたのは本当に格安でした!
日本毛織株主優待券はあまり流通が多くない商品のようなので、見つけたら即購入するのがベスト!
日本毛織株主優待券の購入はチケッティで!
買いに行きたいけど、近くに金券ショップがない…。
そんな全国の皆様のお悩みをチケッティオンラインショップが解決いたします!
チケッティホームページからお申込みいただくだけで、日本全国いつでもどこにいても金券のご購入が可能です。
お申し込みからお取引完了まで、 店舗にご来店いただく必要は一切ございません。
お近くに金券ショップがなくても大丈夫。
会員登録すれば、2回目以降のお取引がもっとスムーズに!
また、御徒町店や錦糸町店へ直接ご来店いただき、ご購入いただくことも可能です。
女性のお客様や、家族連れのお客様でも気軽にお立ち寄りいただける、明るく綺麗な店舗で皆様のご来店をお待ちしております。
『安全と親切を大切にする』金券ショップチケッティは、皆様のご利用を心からお待ちしております。
あわせて読みたい
-
- バイク車検を格安で!2りんかんでイエローハット株主優待券を使ってみた
- 250cc以上のバイクをお持ちのライダーにとって2年に1度訪れる悩みの種、それが「バイク車検」です。
バイクのことは大好きだけれど・・・お財布事情とバイクへの愛情は別問題ですよね。
今回は、2りんかんでバイク車検の支払いにイエローハット株主優待券を使ってみましたので、どのくらい安くなったのかレポートいたします。
-
- マクドナルド株主優待券を使ってお得に食事する方法
- この文章は2024年4月2日に更新しました。
お子さまからご年配の方まで、幅広い層の方が利用している、ファストフード店のマクドナルド。ハンバーガーといえばマクドナルドといっても良いくらい、日本の皆様に浸透していますよね。
そんなマクドナルドでとってもお得に食事ができる、マクドナルド株主優待券をご存じでしょうか。
初めて聞いた方、使ってみたいけど、使い方がよくわからなくて不安という方…
そんな方の為に、今回は「マクドナルド株主優待券」でお得にお食事をする方法をご紹介いたします。
-
- サンリオピューロランドでお得に遊びたい!ピューロランドに安く入場する方法
- サンリオピューロランドに行きたい!
でも、最近は生活費の負担も増えて大変…、少しでも節約したい!
そんな時に使えるチケットをお安く買える方法をご紹介します。
※現在は入場予約制を取っており、【来場予約】と【パスポートチケット】の両方が必要です。
-
- サンリオ株主優待券の使い方ガイド
- ハローキティやマイメロディ、シナモロール、けろけろけろっぴ などの有名なキャラクターの様々なグッズを展開している「サンリオ」。
日本だけではなく海外でも絶大な人気で、今や400種類以上のオリジナルキャラクターが存在しています。
子供のみならず、大人の女性にもサンリオブームが再来しており、さらに最近では10代・20代のサンリオ好きな男性もいるほど。
そんなサンリオが運営している「サンリオピューロランド」「ハーモニーランド」はご存じでしょうか。
今回は2つのテーマパークで使える「サンリオ株主優待券」をご紹介いたします!
優待券とチケット定価の比較も!さらにお買い物に使える株主優待券も併せてご紹介します。